やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

補助輪なしで子どもがいきなり自転車に乗れる方法 with 畑で収穫お手伝い

休みを利用して、妻の実家に行きました。

 行ったら行ったで美味しいものを沢山頂き、私の体重は増量です。

 

また、普段できない体験として、お義母さんが栽培している畑で大根を収穫しました。

 

f:id:yuukirena1824:20181106103628j:image

 

子ども大喜びです。

 

普段住んでいるのがそもそも田舎なので、自然に触れ合うことは特別なことでもないのですが、 子どもが楽しそうな姿を見ると、やっぱり農作物の収穫は特別だと言えます。

 

これで野菜をもっと身近に感じて食べてくれると良いのですが!

 

本題に入ります。

補助輪なしで子どもがいきなり自転車に乗れる方法

まずはこちらをどうぞ。 

youtu.be

 

動画は車通り無い道ですが、大通りでも漕げるようになってます。

補助輪なしで最初から自転車に乗れているので、小さいころからの練習の成果だなぁ、と思います。

 

練習の成果と言っても、特別なことは何もしていません。

これを3歳半くらいで買ってあげました。


キッズ用ランニングバイク STRIDER (ストライダー) クラシックモデル レッド 日本正規品

 

あとは、ヘルメットを念のため(ホームセンターで)買いました。

膝あてと肘あても買いましたが、ほぼ使ってません。

それだけ揃えたら子どもは乗り物が大好きなので、どんどん遊びます。

f:id:yuukirena1824:20181106223833j:image

結構な頻度で「ストライダーやりたい」と言ってきました。

小さくてかわいいなぁ・・・今もかわいいですけどね。

 

 

自転車専門店様で聞くと、概ねストライダーでもよいというお話もありますが、

「ブレーキがない」ということを言われて、こういったものを勧められます。


【組立済】【4色から選べる】 ブレーキ付 ペダルなし自転車 キッズバイク SPARKY (RED)

 

結果論で言いますと、ブレーキが無くても問題ないというところです。

理由は、ブレーキが必要な公道の坂道に連れて行く方が間違っていると思います。

子どもの練習についての注意点

ストライダーやキッズバイクは公道を走行禁止が原則のようです。

・自宅の駐車場

・農道(あれば)

・庭

・親が見張っての近所の道路

・公園(おすすめ)

・小学校のグラウンド(おすすめ)

このあたりで練習をしてあげるとよいと思います。

特に公園は、途中でストライダーに飽きても遊具で遊べるというメリットがあります。

きょうだいがいる場合、下の子が飽きちゃうので遊具が最初からある公園が良いです。

 

【親が見張っての近所の道路】については、

最初は大人は歩いてついていくだけで全く問題ないです。

そのうちスピードが上がってくるので、走ってついていくことになります。

5歳も後半になると、自転車ばりに早いので いい運動になりますよ。

 

巷でも結構言われていることだとは思いますが、実際子どもに与えてみたところ、本当に補助輪なしで乗れました。

下の子もお下がりですがストライダーに乗って楽しんでいます。

 

少しでも子育ての参考になれば幸いです。

 

応援のクリックを頂けたら嬉しいです!


子育て情報ランキング

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。