今週のお題「リラックス」
皆さんはどんなリラックス方法を持ち合わせていますでしょうか。
私の場合、リラックス方法はひとつにしぼりきれません。
ただ、共通していることがあります。
リラックス方法に求めているのは
「肩の力が抜けること」です!
私なりのですが、リラックス方法を7つご紹介します。良ければお試しください。
リラックス方法一覧
1.飲みに行く
これは、誰と行くかに寄って大きく左右されるという方もいるかもしれません。
私の場合は、ビールがあれば大体リラックスです。飲みに行った時により楽しめるように、普段お酒を控えるくらいです。
(半端ないくらい好きです)
そんな肩の力が抜けた空間での議論も頭がリセットされて、リラックスできます。
酔っ払いの楽しい姿をみるのも面白いです。といいますか、自分が酔っ払いです(笑)
2.コーヒーを飲む
コンビニで無くても良いですがコーヒーを始め、飲みものは気分転換になります。
ペットボトルコーヒーも流行りましたし。
コーヒーは好きなのですがあんまり飲みすぎると気持ち悪くなるので、ほどほどにしています。
3.日帰り温泉に行く
子どもに「温泉は楽しいところ」、と刷り込みましたので、結構行きます。
広いお風呂で足を伸ばして入るのは、サイコーです!
お風呂から上がったら子ども達にジュース(いちご牛乳)をせがまれちゃいます。
家族のリラックスになって良いです!
5.入浴剤を入れたお風呂に入る
温泉!と言いたいところですが、ランニングコスト面を考慮して自宅で入浴剤もよくやります。
我が家は温泉に行くと入浴料+飲みもの代なので。
結構色んな入浴剤を使いましたが、ここ2年はこれです。
温泡 ゆずです。ゆずの香りが最高です。
アース製薬 温泡 ONPO こだわりゆず 炭酸湯 入浴剤 20錠入(5錠x4種) [医薬部外品]
6.コントや漫才を観る
今はYouTubeをはじめ、とても便利なツールがあり、観たいものがすぐ観れてしまいます。
ヤホーで検索してナイツを観て笑います。
まずは、無料で試してみてください。
7.競馬の予想に没頭する
子育て世代としては、競馬予想に割ける時間は限られています。
しかし、メインレースに絞れば予想に十分な時間が取れます。
人それぞれ興味が違うかと思いますので、競馬の予想に限らず
写真を撮るとか、将棋や碁を打つ、本を読むなど。
物事に集中すると、心が整うとおもいます。
以上になります。
何かひとつでも参考になれば幸いです。
いつも応援のクリックを頂き、ありがとうございます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。