SDGsとは?みんなで考え取り組んで
社会をより良い方向へ
SDGsというフレーズが最近よく聞かれるようになってきたかと思います。
ご存知でしょうか。最近のトレンドワードとも言えます。
下にあるようなロゴです。
各地でSDGsをコンセプトとしたセミナーや体験会も行われています。
日本政府のみならず、企業、自治体、地域単位で取り組むべき課題ともとらえがちですが、そうではありません。
世界規模で地球市民全員でよりよい世界を作ろう!
地球に住んでる私たち、ひとりひとりが取り組んでいこう!
という
宇宙船地球号の方向性みたいなものでしょうか。
私の私見が入りまくった勝手な解釈にて、説明します。
SDGsとは
エスディージーズ 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goalsの略称)です。
持続可能な開発目標とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。・・・・外務省ホームページより
ということです。
・・・・・なに?と思う方もいると思います。
結構圧縮して簡潔になっているとは思います。
が、初めて聞いた方は今一つピンと来ないと思います。
SDGsが目指すところ(自己解釈)
すごい要約します。
「2030年までに、世界市民が一丸となってより住みやすい世界を作ろう」です。
SDGs達成への取り組み方(自己解釈)
17の項目に対してゴール(目標値)は国連サミットで設定しました。全世界の人々がそれに向かって進んで行こう!
ゴールは一緒だけど、プロセスは国ごとで考えてね。というものだと思います。
みんな取り組むから、日本も日本としてどう取り組むか、ちゃんと考えて達成の足並みを揃えるようにしてね。 というオーダーが来ています。
日本なりに考えて、地球に貢献していかなければならないのです。
以下は、その基本資料です。飛ばしたくなるかもしれませんが、
これがあってのSDGsです。
17のゴールとは
- (①貧困)貧困をなくそう
- (②飢餓)飢餓をゼロに
- (③保健)全ての人に保健と福祉を
- (④教育)質の高い教育をみんなに
- (⑤ジェンダー)ジェンダー*1平等を実現しよう
- (⑥水・衛生)安全な水とトイレを世界中に
- (⑦エネルギー)エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- (⑧成長・雇用)生きがいも経済成長も
- (⑨イノベーション)産業と技術革新の基礎をつくろう
- (⑩不平等)人や国の不平等をなくそう
- (⑪都市)住み続けられるまちづくりを
- (⑫生産・消費)つくる責任つかう責任
- (⑬気候変動)気候変動に具体的な対策を
- (⑭海洋資源)海の豊かさを守ろう
- (⑮陸上資源)陸の豊かさも守ろう
- (⑯平和)平和と公正をすべての人に
- (⑰実施手段)パートナーシップで目標を達成しよう
5つの特徴
普遍性 先進国を含め,全ての国が行動
包摂性 人間の安全保障の理念を反映し「誰一人取り残さない」
統合性 社会・経済・環境に統合的に取り組む
透明性 定期的にフォローアップ
日本版SDGsの策定へ
これを持って、日本はどうしていくかという議論が国内であった結果、
『SDGs実施指針』を策定しています。
日本版のSDGsモデルを実施するための指標、というところだと思います。
つまり、
日本版のSDGsはまだ決まりきっていない段階*3です。
策定内容が結論ではなく、更に議論を進めて改定しながら2030年のゴールを目指す。
そのための手段として、
SDGsアクションプラン2018が公表されました。
頑張って作っているわけです。
SDGsアクションプラン2018の概要
これは、SDGs実施指針を改定するための取り組みです。
日本版のSDGsモデルを構築する必要がある状況の中、柱として大きく3つを形成。
3つの柱
・SDGsと連動する 「Society 5.0」の推進※
・SDGsを原動力とした 地方創生,強靱で環境に 優しい魅力的なまちづくり
・SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント
※サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)を目指す。
・・・小難しいかもしれませんが勝手にかみ砕くと
「ロボットやAI、IoTを社会に組み込んで人間中心の共存社会を作る」ということかと思います。
日本版モデルの具体化に向けて
17のゴールを8分野に振り分けて取り組みに注力していきます。
なにがなんだか訳が分からない、と思うかも知れません。
8分野を設定して、17のゴールを振り分けないと話が進まないんです。
1つの分野達成で複数のゴールにたどり着ける、というイメージ*4でしょうか。
設定された8分野
①あらゆる人々の活躍の推進
1.4.5.8.10.12番が対象
②健康・長寿の達成
2.3が対象
2.8.9.11が対象
④持続可能で強靱な国土と質の高いインフラの整備
2.6.9.11が対象
⑤省エネ・再エネ,気候変動対策,循環型社会
7.12.13が対象
2.3.14.15が対象
⑦平和と安全・安心社会の実現
16が対象
⑧SDGs実施推進の体制と手段
17が対象
17個を8分野に集中させてみた、という感じに見えます。
企業単位での取り組みへ
政府だけでなく各企業も、SDGsの17のゴールのうち貢献できるであろう項目を明確にして、取り組んでいく。(例えば陸の会社が海の保全は難しいから、陸の保全活動や環境を取り入れる等)
社員個人単位まで意識を浸透して全社で取り組む姿勢を持つ。
それによって企業価値が上がり、社員のエンゲージメント*5の向上まで見込めるといったことに繋がってくるという流れになっています。
企業としてもただ取り組むだけじゃなくて、
社員全員が前向きに環境(自然環境だけではなく、衣食住や社会環境)を良くしていく取り組みの中で、
俺たちはこの会社にいることに誇りを持ってる!
といった、ステータスとなるような活動をしていこう!
ということでしょうか。
また、政府も「ジャパンSDGsアワード」を創設し、企業が積極的に取り組んでもらえるような施策(?)も出しています。企業がエントリーしないと審査されないようですが。
2030年に国内外のSDGsを同時に達成し,日本経済の持続的な成長につなげていく。
というのが大きな流れになっているようです。
まとまると
・2030年までに、世界市民が一丸となってより住みやすい世界を作ろう
・日本なりに考えてたやり方で地球に貢献していこう
・日本なりの考えをまとめて、みんなで同じ方向に進もう
・ロボットやAI、IoTも積極的に活用して共存していこう
・企業や個人も役割を持ち、意識して貢献していこう
・一生懸命取り組んでいる自分たちを誇りに思って進もう
・頑張った企業に表彰も準備してます
といったところでしょうか。
SDGsについて、書かさせていただきました。
読んで頂いた方の周りの環境がより良くなれば幸いです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
クリックしてもらうとはげみになります。