やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

プレゼントにも最適!3歳から始める、楽しみながら賢くなる!子どもが喜ぶオススメ知育玩具 6選

 

 

f:id:yuukirena1824:20181116002732j:plain

 子どもが喜ぶ知育玩具 6選

休日は子どもと遊ぶのが日課です。

室内で遊ぶとなると、ぬりえや折り紙、絵本などもよいのですが、

おもちゃもいいツールになります。

楽しみながら賢くなれる、オススメ知育玩具をご紹介します。

プレゼントなどにも最適です!

 

1.どうぶつしょうぎ(将棋)

【対象年齢】3歳半くらいから

 

ひよこ(歩)ぞう(角)きりん(飛車)ライオン(王将)というシンプルな構成。

子どもと対話しながら将棋の基礎を憶えることができます。

だいぶ楽しめます。

将棋に興味を持ってもらい、下記に派生

我が家は5歳の誕生日に追加でごろごろどうぶつ将棋

 ※どうぶつ将棋にいぬ(金)とねこ(銀)が追加されて、将棋に近づいたモデル。

6歳の誕生日にはドラえもんはじめての将棋&囲碁

と、ステップアップしました。

 

これはひみつ道具カードなどを使って逆転できるおもしろ将棋のようなものです。

駒もドラえもん(王将)、のび太(金)、しずかちゃん(銀)と、ドラえもんキャラが駒になっているので、子どもも親しみやすいです。

また、将棋や囲碁以外にもミニゲームがついていて楽しめます。

感想

将棋を憶えてもらいたいと思っていましたので、やりたいと思ってくれて、しっかりルールも憶えてくれました。駒の動きも自然に憶えてくれましたので、ステップアップでやっていくと将棋が普通に打てるようになります。

2.よんろのご(囲碁

 【対象年齢】4歳くらいから

パズル感覚で楽しめる囲碁の4路版です。

囲碁というのはルールが今一つ分からない方が多いかと思います。

子どもと一緒に学べる良さがあります。

よんろのごのほんを合わせて購入することをおすすめします。

 

  f:id:yuukirena1824:20181116012737j:image

100問のパズル問題があります。囲碁のルールを憶えながら楽しめます。

また、これも5歳になったときに

ななろのごも買いました。囲碁が少し打てるようになります。

囲碁や将棋は先を読む力が育まれると思います。

感想

本格的に打ちたいと思うかは子ども次第ですが、打ち方の基礎を楽しく学べるという点ではとてもよいツールだと感じます。また、囲碁を打てない方も多いかと思いますので、石の流れ、石の死活といった基礎を一緒に学習できて良いと思います。

3.育脳タワー

【対象年齢】4歳くらいから

箱には3歳~と書いてあります。4歳に買ってみました。

  f:id:yuukirena1824:20181116012835j:image

レベルが3段階、74問あります。簡単に作れるレベルから段階的にパズル遊びができるので、ただパズルをやるよりは長く楽しめます。

感想

解ける喜びというのがあります。子どもがもっと解きたいと思い、どんどん問題を進めていく姿がありました。買ってよかったと思います。

4.ドラえもんことわざかるた

 【対象年齢】5歳くらいからが良さそう

 

全てドラえもんキャラの絵が描いてあるかるたなので、ドラえもんが好きな子どもなら喜んでやると思います。

100枚入り(100のことわざ)ですが、数回やると子どもがことわざを憶えるというとても良い傾向があります。

読むのが面倒な方向けに、CDまでついています。

感想

最初にうちはCDだと早く進んでしまうので、読んであげながら進めた方が良いと思います。意識せず自然にことわざを憶えていくので、とても良いです。

お正月にも使えますので、オススメしたいです。

5.ドラえもんブロックタワーゲーム

【対象年齢】4歳半くらいから

10個のミニゲームができるブロックタワーです。

ジェンガとやることは同じなのですが、ひみつ道具のプリントを活用してこのゲームの独自ルールがあったりします。

コストパフォーマンスも良いです。

感想

最初はジェンガのように遊ぶのがベースですが、10個のゲームのうち、好みが分かれてくると思います。我が家はすごろく形式のゲームがウケています。

ブロック崩しのみの単純ゲームのみだと子どもも飽きてしまうので、幾つも楽しめるこちらがオススメです。

6.どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5

 【対象年齢】5歳くらいから

日本地図型ボードゲームはいくつもありますので、ドラえもんにこだわる必要はないかもしれません。ひみつ道具カードを使って飛び道具を出したり、お金の計算をしながら電車やフェリー、飛行機で進むという知育にもってこいのゲームだと思います。

裏面に世界旅行ゲームもついており、日本の県名、世界の大陸等を憶えてくれてうれしい限りです。

感想

日本地図や世界地図に興味を持ってくれるというのが一番買ってよかったポイントです。当然すごろくというベースの遊びがあってこそですが、地域毎の代表的なものがカードに記載されていて(東京ならスカイツリー)人生ゲームなどよりは知育性が高くてオススメできます。

最後に

以上、6選ご紹介しました。

ドラえもんが多いのですが、基本的に我が家の子どもはドラえもんが好き、ということも影響しています。

当然ドラえもんではないキャラクターで同じようなモデルのゲームをリリースしているとは思います。

子どもが興味を持ってくれて、楽しみながら学べたり、頭の体操になったりするゲームだと親としても嬉しいです。

参考になれば幸いです。

 

いつも応援のクリックを頂き、ありがとうございます!

 


子育て情報ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。