やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

子どもが文字に触れるのが好きになる!大人の常識を変えるおもしろい絵本

子どもが文字に触れるのが好きになる!

大人の常識を変えるおもしろい絵本

 

f:id:yuukirena1824:20190115231531j:plain

 

 

子どもと絵本を読むのは楽しい時間のひとつです。

 

 

子どもが楽しんでくれるのが一番ですが・・・・・

 

 

実のところ、

 

 

 

本音は口にできないが

 

 

 

これを苦行と考える大人の方も多くいると思います。

 

 

 

 

 

「絵本を読むのはめんどくさい」

 

 

 

「毎回同じ結末で読むのがつまらない」

 

 

 私の周りにも数多くいます。

 

 

 

そんな本音を抱えて、口に出せないおとうさん、おかあさん。

 

 

 

 

そんな皆さんに 朗報です!

 

 

 

 

これから紹介する本は

 

 

 

大人が思う絵本の常識が変わる

 

 

 

 

これだけは覚えておいて頂ければ

このブログを読んで頂いた価値があります。

 

 

 私に置き換えますと、子どもがいるからこそ出会えたのが絵本ですが

 

 

 

今となっては子どもが読まずとも興味ある絵本、となってしまいました。

 

 

 

そんな、大人が楽しめてしまう

 

 

 

1回2回読んだくらいでは飽きない

 

 

 

「もう1回読んでもいいよ」

 

 

 

と、絵本を読むことを承認してしまう絵本の数々。

 

 

 

そんな素晴らしい絵本を書いて頂いた 

ヨシタケシンスケ先生の絵本

 

 

 

こちらを紹介させていただきます!

 

 

1.ふまんがあります

読んだきっかけ

子どもと絵本を探しに本屋さんへ行ったときに立ち読みをしました。

 

 

本屋さんにいるにも関わらず、結構な笑いがでてしまいました。

 感想

女の子とお父さんとのやりとりが、あまりに面白い切り返しの連続でした。

 

 

子どもにウソはつきたくないんですが、

 

 

聞かれたらそう答えたら面白いだろうな、使ってみたいなという連続です。

 

 

「よるねるまえにお菓子を食べちゃいけないりゆう」は使いました!

 

 

2.りゆうがあります

読んだきっかけ

ふまんがあります を読んで、ヨシタケシンスケ先生に興味を持ちました。

 

 

予想通りの予想外な展開に、ますます好きになった一冊!

 

 

子どもと図書館で借りて読みました(3回リピート)

 

じゃあ、買いなよ! と言われそう。。

 感想

男の子のつい治したくなってしまうクセや行動にこんな裏付けがあるのなら止めさせてはいけないな、と思いたくなる一冊です!

 

 

はなの奥にはスイッチがついていて、みんなを楽しい気持ちにすることができる。

 

 

というくだりが素晴らしいなと思いました。

 

 

ダッシュ虫は男の子にはみんなついている気がしますね。

 

3.なつみはなんにでもなれる

読んだきっかけ

 絵もかわいらしいので、上の子(年長)のみならず下の子(年少)

 

 

も読むのに良いかなと思い、購入しました。

 

f:id:yuukirena1824:20181126231847j:image

なつみはなんにでもなれる

 

お風呂から上がったなつみちゃんがお母さんにまねっこ当てゲームをします。

 

 

この写真のポーズからわかるように、リアクションが元気いっぱいだなと思います。


f:id:yuukirena1824:20181126231857j:image

f:id:yuukirena1824:20181126231851j:image

 

もう、1問目からすでにわからない領域でした(笑)


f:id:yuukirena1824:20181126231854j:image

感想

つぎつぎに問題をだしてくれるなつみちゃん。

 

 

作中のおかあさんのみならず、私も子どもも全く当たりませんでした!

 

 

さすがに2回目、3回目ともなると憶えていますが、それにも関わらず何度も読んで楽しんでいます。

 

 

何より子どもがマネしてクイズを出してくれるのも良かったです!

 

4.りんごかもしれない

読んだきっかけ

子どもが幼稚園の図書館から借りてきてくれました。

 

 

これは子どもより私の方が何度も読みました。

感想

作中の子どもの想像力の豊かさを楽しめるお話です。

 

 

これを読んだ後は、りんごを持ってきてりんごかもしれない。

 

りんごじゃないかもしれない。から始まり、

 

これはぬいぐるみじゃないかもしれない。

 

これはみかんじゃないかもしれない。など、

 

自宅で連想ゲームのような楽しみ方を本を離れてもできました。

5.こねてのばして

読んだきっかけ

年少の下の子に合うかと思い購入してみました

 

 

ただ単にヨシタケシンスケ先生の作品だから買うかな、と思いました。

 

f:id:yuukirena1824:20181126231907j:image

こねてのばして

 

こねる、のばす、擬音などの単語からの話の展開です。


f:id:yuukirena1824:20181126231903j:image

感想

我が家の年齢層としてはちょっと購入するのが遅かったです。

 

 

1歳半くらいからのお子さんには丁度良いかなと思いました。

 

 

3歳半くらいまでくると単語の数からは少し物足りないですが、

 

 

ひらがなに慣れてもらって自分で読むという練習には使えるかと思います。

 

6.もうぬげない

読んだきっかけ

またもや子どもが幼稚園の図書館で借りてきてくれました

 

 

りんごかもしれないを私が何度も読んでいたので、

 

気を使ってくれたのかも知れません ( ´∀` )

 

感想

もはや鉄板だと思っています。

 

 

購入しても充分に元が取れると思います!

 

 

読む前から面白そうと思っていて、読んだらやはり面白かった。

 

 

 

最も笑わざるを得ないところは

 

 

「やんなきゃよかった ・・・もうおしまいだ」です。

 

 

 

私ばかりではなく、当然子どもも楽しみました。 

 

そして、わざわざ

 

「もうぬげない!」 と(笑)

 

ヨシタケシンスケ先生のご紹介

bunshun.jp

最後に

以上、6冊をご紹介しました。

 

 

個人的に2冊しか買っておらず、すいません!

 

 

売れていらっしゃる作家さんなので、

 

 

既に図書館に結構本がありました。

 

 

子育て中のお父さん、お母さんが手に取って読んでいただければ、

 

 

 

子どもと一緒に楽しめる本の数々であることは間違いないです。

 

 

  

子どもは読み聞かせで

 

 

言葉を憶えるスピードが格段に違ってくるというのは

 

 

経験値で感じるところですし、

 

 

読んであげた量だけ本が好きになります。

 

 

字に対する抵抗感がなくなり

 

 

むしろ親近感が湧くからです。

 

 

我が家の子どもは本が好きになり

 

 

勝手に読むようになりました。

 

 

 

年中にして、既にドラえもんを始めとした

 

 

藤子不二雄作品、クレヨンしんちゃんシリーズ

 

 

を読み漁っていたせいで

 

 

漫画にとどまらず図鑑なども読むようになり

 

 

 

既に漢字も読めるようになりました!

 

 

 

本を読むのをストップさせることもある事態です。

 

 

 

こうなると、本人は「読みたい」から読んでいるので

 

 

「本を読むな」と止めることが困難です

 

 

 

これは親が教えたものではなく、子どもが自ら書物に触れて

 

 

字を抵抗感なく慣れ親しんでいるということだと思います。

 

 

我々はあくまできっかけを与えただけ。

 

 

絵本を読んであげる

 

 

これだけです。

 

 

是非、たくさんの本を読んであげてください!

 

 

最後までブログを読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

クリックしてもらうとどんないいことがあるのか、ようやくわかりました。

わたしのテンションが上がります(笑)


自分磨きランキング