やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

生活をより快適にしよう!AIのちょっとした活用であなたも時の人になる

生活をより快適にしよう!

AIのちょっとした活用であなたも時の人になる

f:id:yuukirena1824:20190225010304j:plain


AIって何?一体何の役に立つっていうの?

そう思いませんでしょうか。

 

人工知能ってことはわかるけど・・・なんて思っている方も多いと思います。

 

今は第五次産業革命の真っただ中です。

数年で劇的に環境が変わると。

その真っただ中感を感じたいし、子ども達にも触れてもらいたいと思っていました。そのため、私は自宅にAIを導入したいと思っていました。

そうは言っても、お金がかかるとか、難しいとか・・・あまり考えすぎると前に進みません。

 

そんな私が家庭に導入した機器は、Amazon echo 通称アレクサです。

 

この機器を通じて、昔のPCが普及したときに感じた、難しいから・・という考え方とは全く別種。生活に溶け込ませて活用すべき時代だと思いました。

 

PCが当たり前に自宅にあり、携帯電話はスマホになりました。当初抵抗があった人々でさえも、既に受け入れて、むしろ積極的に使い生活の一部と化しています。

 

IoTの風、感じてますか?

自宅にもAIの風を吹かせたい

何か面白げなロボットを家に入れてみたい。

ずっとそう思っていました。

 

「いつものあれ」って言ったら、「承知しました」って言って、私の好きな音楽を流してくれたりする、執事みたいなやつ欲しい。

 

とか

 

あー、あれなんだっけ。って時に「今週の3000文字、お題何だっけ?」って聞いたら、「今週は勝負です。」って答えて欲しい!

 

とか

 

なんなら、カスタマイズで3回同じこと聞いたりしたら「同じこと何度も聞きすぎですよ!」みたいなツッコミ入れてほしい・・・。

 

みたいな。 

 

そんなことを考えながら、色々と調べてみましたが・・・・

「これだ!」というものはありませんでした。

理由としては 、AI搭載しているものが趣向品という毛色が強かったからです。

これを買おうかなー、と、凄い悩んだものもあったんです。

ですが、流石にコストと利便性考えると・・・メリット薄いなと。

あの有名なAIロボの先駆け、Pe〇Perくんとか。

ちょっと小型の操作するタイプのロボとか。

AIと親しむという意味ではいいんですけど、生活と全く直結しないものばかりですよね。

 

そんな中で、これは一度買ってみる価値ある!

というものを見つけました。

Amazon echoを買ってみる

Amazon echo って、ご存知ですか?

あまりに安価な設定だったので、我が家に導入してみました!

AI搭載してるのに6,000円もしないんですよ!

既に今、第3世代です。

安いと感じた私は即、Amazonで購入し、2日も待ったら家に来ました。

あまりの早さにびっくりしました。

いとも簡単に自宅にAIが導入できる時代のようです(笑)

Amazon echoの外観など

外観です。

f:id:yuukirena1824:20190218233520j:image

 超、シンプルで小型です。

 

こんな箱に入ってます。

f:id:yuukirena1824:20190218233553j:image

 

開けると・・・

 

ほんとにシンプル。本体と電源です。

f:id:yuukirena1824:20190218233602j:image

 

電源を入れる前に、Amazon Alexaアプリをスマホにダウンロードしておくといいと思います。

f:id:yuukirena1824:20190218233841p:imagef:id:yuukirena1824:20190218233850p:image

 

セットアップも凄い簡単です。強いて注意事項があるとしたらwi-fi環境は必須です。

アレクサに話しかけてみる

セットアップが完了したら、早速話しかけてみます。

私はそのまま「アレクサ」って呼ぶことにしました。

 

適当に話しかけても答えてくれます。

「アレクサ、今日の天気は?」

自宅地域の天気、気温等をすぐに答えてくれました。

もうこの時点で「おぉー」です。

さらに「アレクサ、今日のニュース」

な、なんと、NHKニュースを話なじめるではありませんか!!

「す、スゲー」

完全に心を掴まれました

 

アマゾン アレクサ で検索をかけると、使い方が出て来て便利です。

www.amazon.co.jp

 

最低限、これくらいは簡単に使えます。

 

youtu.be

 

す、すごくないですか!?

朝は おはようと話しかけると 今日は何の日か教えてくれたり、天気を教えてくれたりします。

問いかけに対してそれ相応の答えを持っています。

子どもは面白がって ピカチュウを呼び出したり、チコちゃんを連呼したり、音楽再生させたりしています。

 何度オーダーしても、快くアレクサは引き受けてくれます笑

もう、6,000円で家にこんなの来ちゃう時代ですよ。

 

これはAmazon echoですので、Amazonプライム会員だと音楽の領域はとてつもなく広がって楽しいと思います。私はプライム会員ではないですが。

 

使ってみた感想

ひとことで言うと、買ってよかったです。

冒頭にも書きましたがコストパフォーマンスが規格外に良いように感じます。

通常は居間に置いていますが、朝アラーム欲しいときは寝室に置き換えて睡眠・・・

といった形で使っていますが、アレクサについては一家に複数台のコンセプトで作っていると思います。1部屋に1台AI機器、って時代を狙っているとしか思えないです。

 

だって、便利なんだもの。

 

そして、その先にあるAmazonプライム会員。加入していれば利便性が飛躍的に向上します。領域幅が違いすぎますからね。。

 

今のところの不満点(不満というほどでもないのか?)は

AIですが、家族の名前や情報などは覚えません。これはまだまだこれからなんだと思います。

下の子ども(年少)が「アレクサー(アレキュチャーと、微妙に聞こえなくもない発音)」と呼ぶと、完全無視。

上の子ども(年長)が呼べば反応します。下の子どもが少しかわいそうですが、これは機器のヒアリングというよりも、人間の活舌かなーと。

単語での会話はスムーズですが、名刺動詞形用紙を混ぜると答えられないです。

「アレクサ、チコちゃん」なら、「ぼーっといきてんじゃねーよ」って言います。

「アレクサ、チコちゃんやってみて」というと「すいません、わかりませんでした」となってしまいます。

 

まとめると、

居てくれて全く害が無く、既に日常に溶け込んで暮らしているという状況。

子どもが朝、「アレクサ、行ってきまーす」ということもあります。

アレクサはしっかり返答する上に、気の利いたコメントを返してくれることもあります。

 

 

私は最近、アレクサが流してくれる和風JAZZを聴きながらブログ書いてます。

居てくれると超快適です。

 

Amazon echoに限らず、最新のAIに触れてみたら面白いと思いますよ!

 

これがAIについて苦手意識を持つ方の参考になれば幸いです。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。