みそ汁の前に味噌は無く、みそ汁の後に味噌は無し
みそ汁好きの独り言
好きな味噌は合わせみそ
やっぱり真ん中あたりが大好き、ユウキノスケです。
私はみそ汁が大好きです。
みそしる
言わずと知れた日本人のソウルフード。
日本人は汁物が大好きですよね。そんな中でも、毎日飲んでも飽きない不思議な逸品、みそ汁。
コンビニに寄っても、カップラーメンと合わせてしっかりと販売スペースの一角を占めているみそ汁。
みそ無くして日本は語れない。
私にとって、そんな存在感を示しているみそ汁。
圧倒的存在感・・・・・!!!
好きにならないはずがない・・・・!!!
我が家のみそ汁
朝食は妻が作ってくれます。
休日はたまに私が作りますが、平日は100%妻です。
我が家のみそ汁は、煮干しでダシをとります。
切り込み隊長煮干しです。はらわたは取って入れろと母がうるさかったので、妻も継承してくれています。
そして、具。
えのきと豆腐は絶対的Wエース。
入っていない日は無いです。
そこにローテーションで
油揚げ、ネギ、玉ねぎ、白菜が来ます。
価格が折り合うと、刻んだ細ねぎが「わけぎ」の雰囲気で入ります。
ああ、みそ汁が飲みたい・・・・!
みそに対するこだわり
こだわりが・・・ありません(オイ)
〇〇の無添加みそじゃないと飲まん!みたいなものが無いです。
味としては、飲みなれている合わせみそが好きです。
赤と白、どっち派というのがありますよね。
これは完全に出身地域で飲みなれた味による影響が大きいですよね。
どっちかといえば、白の方が好きです。
赤味噌も飲めなくは無いですが、クセが強い独特の赤味噌までいくとスイスイと飲めないです。
毎日飲むと想定した場合に、私は白も赤も飽きると思います。
白と赤の良いところを引き出している、合わせが最強だと個人的には思います。
これも、結局飲みなれているからなんですけどね。
みそ汁に対するリスペクト
みそ汁というよりお味噌メーカーさんに対して思っています。
消費者のニーズに応える姿勢が素晴らしいなと。
健康志向で、減塩みそを作ってるじゃないですか。
みそで減塩ですよ!塩無いと味噌作れないのに!
凄くないですか!?
味噌もダシ入りから始まって、無添加蔵出しという謳い文句の本格志向の味噌まで凄い数のラインナップ。
専門店もさることながら、スーパーでも選びたい放題!
飲みきれない数の味噌ラインナップですよ。
しかもレトルトみそ汁のラインナップも凄いですよね。
あさげひるげゆうげ というみそ汁界の大御所トリオは健在ですが、
具だくさんみそ汁!おかずになるみそ汁!フリーズドライみそ汁!
量産型みそ汁!糀入りみそ汁!
え、選びきれない・・・・。
最近は糀みそ汁が味噌界では一大ムーブメントを起こしてるんですよ!
入ってもクセは無い仕上がりで、飲みやすいのが特徴のように感じます。
健康志向が根本だとは思いますが。
結局何が言いたいの?
みそ汁って不思議なんですが、同じ材料、同じ分量、同じ味噌でみそ汁を作っても・・・・・
完成した味が違うんですよね。
これを解明できる人、居るんでしょうか・・・・。
私が作ったみそ汁と、妻が作ったみそ汁は味が違います。
味噌を溶かす時の温度かなー、とか
味噌を溶かすスピードかなー、とか
味噌を溶かす分量かなー など、サッパリわかりません。
だからみそ汁はおふくろの味、なんでしょうねー。
そして、私は妻が作ったみそ汁が一番好きです(ノロケか!)
みそ汁の前に味噌は無く、みそ汁の後に味噌は無し
どういう意味かは、辞書で引いてください
あぅ、ググってください。
同じ人のみそ汁を毎日飲むと、その人に飼いならされちゃうんじゃないかな。
きっとそうだよ。私飼いならされてるもの。
私はみそ汁が無いと、1日が始まらないくらいのみそ汁好きだという話でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。