やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

冷酒と親父の小言は後で効くを、前向きに変換してみる。

 冷酒と親父の小言は後で効くを、

前向きに変換してみる。

f:id:yuukirena1824:20190324203551j:image

どうも、飲み会大好きユウキノスケです。

 

 

先日、会社の飲み会がありました。

あの、有名なチェーン店のトイレにある

親父の小言。

 

これを見てて思うんです。

いい言葉達だな、と思うと同時に

 

ちょっと、命令口調すぎやしないかと。

 

僕らアラフォー世代は、すっと入ると思うんですけど

 今の世代の子ども達には響くのかなぁ。

 

そもそも、この親父の小言は

江戸後期にはできていたようで

昭和30年代くらいに再び脚光を浴びたようです。

 

いつの時代も親父は偉大で、タメになることを言ってくれる。

そんな親父でありたいと私自身も思います。

 

その反面、命令口調でガシガシ言っても

子どもには全く響かなそうだという気もしています。

 

 

この親父の小言。

全てが格言たるレベルに洗練されていると思います。

ですが、~するな と、結構否定なコメントなんですよね。

 

今だと~しよう!ってほうが入りやすいと思うんです。

 

ちょっと、今風に変換してみました。

 

親父の小言

・火は大切にしよう

・人には笑顔でいよう

・恩は遠くから返そう

・人には馬鹿にされても気にしない

・年忌法事は大切に

・家業には一生懸命取り組もう

 

なんか、柔らかくて前向きっぽくないですか?

 

 

読んでみるとあれですね、

子どもの話は八九聞くな とか

いまなら家庭環境悪化しそうなものとかありますね。

 

 

そうは言っても、今も心に響く言葉の数々です。

 

さればとて墓に着物は着せられず

 

これって、墓にお金は持って行けないよってことですよね。

 

江戸時代は着物が重要だったのかな

と思わせるひとことですよね。

着物何着も持ってても、墓には持って行けないよとも取れます。

 

僕らはお金が無いと不安になります。

でも、お金っていうのは血液と同じで

回っていくものですから、回すべきなんですよね。

 

ムダ使いする必要は全くないですけど、

自分たちの為に、自分たちに必要なものを我慢せず投資していく

そんな方がよっぽど暮らしていて楽しいですよね。

 

それに、死に金でなくて 生き金になる気がする。

 

 

ついでに、一個加えたいことがあったりします。

 

トイレはいつも清潔にね!

神様がいるから毎日掃除しよう!

ということを。

 

 

とりあえず、履物は揃えておきました。
f:id:yuukirena1824:20190324203555j:image

気持ちいいですね。

 

あれこれ書きましたが

親父の小言と冷酒は後で効く

これは間違いないですね。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!