ハイ!皆さん。
ユウキノスケイ(Kei Yuukinosu)です。
また、自分が気になってる英語の話です。
今日は英語脳、というものについて僕なりに考えました。
最近毎日気になっている、English.
脳を英語脳にする、という作業があって、
初めて英語が喋れるんじゃないかというところに着目しました。
平均的な日本人男性の脳内
そもそも、僕の脳と思考はどうなってるんだろうと。
普段の風景や景色を見ると感じます。
僕の脳内は全て日本語で構成されてます。
例えば、僕にとってよく見るこの景色。
人によっては「ど田舎」と思うでしょう (笑)
青い空
白い雲
澄んだ空気
が、一瞬で頭を巡り
「いい天気だなぁ」となる。
これ、脳内が日本語ですよね。
it is sunny.
と、イキナリ無意識に頭にでるのが、バイリンガルだろうと。
当たり前だけど、英語喋る人は
脳内でうごめく言葉が全て英語なんですよね。
で、僕は日本語がうごめいている。
どうやって脳内改革するべきか
丁度、僕には子どもが2人います。
下の子は、ひらがながようやく読めて、
辛うじて自分の名前くらいは書けるかな?くらい。
赤ちゃんや子どもはスポンジのように吸収が早い
なんて言葉がありますけど。
そもそもで、言葉を使わずに思考することって、できます?
それは、誰もできないと思います。
子どもはまず、聞いて育ちます。
そして、音声のみを頼りに、言葉を発します。
そうした場合、頭の中の言語は
経験値の音と画像の連携だと考えられます。
画面ショットと音で言葉が認識されてるのであろうと。
あと、カタコトの歌。
それを踏まえてみることにしました。
脳内で英語を実践してみる
僕は、中学生レベルくらいの英語力です。
今中学2年生くらいのテストを受けたら
60点取れるかどうか自信がありません。
どんな自信だ(笑)
普段、目に入るものを全て英語以外で言葉にしない。
考えるときは全て英語を使ってみる。
ということを脳内で実行してみました。
this landscape.
traffic light is red. I'm stop.
big tree is green leaf. walker is nothing.
one,two,three. telephone poles.
today is warm.
とりあえず、思いつく英語を連打。
文法考えるともじもじして話せない。
子どもは文法気にしないで雰囲気で喋る。
think in English. image,speak.
ヘンナヒト。
やってみて感じたこと
「言葉を使わないで考える」ということが
人間にはできない。
これが前提になるんですけど
My mind like a Exproded ってくらいに
英単語を知らないが故に思考制限がかかる
もどかしさ。
ちなみに、これも文法合ってるかわかりません。
知ってる英語だけで脳内で思考するってのは
凄いストレスを受けます(笑)
vocabularyが無さ過ぎて、表現ができないんです。
だから、まだ会話がままならない子どもは
伝えることができなくてもどかしい気持ちになるのか。
今更ですが、そう思いました。
で、表現したいから言葉を覚えたい。
この原理なら英語の吸収が早いな、とも思いました。
とりあえずまとめると
これがやり方として合っているのか、
間違っているのか。
これはホントにわかりません。
とりあえず思考は英語で。
whatever think in English.
それ以外に、英語の絵本を読むのと
10時間で英語脳を作る本
これを図書館で借りてきたので。
やっています。
絵本は知らない話なので楽しいです。
英語脳を作る本も、とりあえずは楽しんでます。
喋れるようになるのかねー?
今感じていることは、楽読始めた時のような
脳の痛み みたいなやつ。
これは脳が筋肉痛を起こしている現象ですね。
僕は、楽読のせい(おかげというべきか)で
この脳の痛みは成長だと思えてしまうので、
心地いいと思ってしまっています(怖)
ちょっとヘンな奴になってきてるかもしれません(笑)
キングオブアベレージヒッターのハズなんですけど!
まずは、色々考えるよりも行動ですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Thank you for all very much.