ハイ!皆さん。
ユウキノスケイ(Kei Yuukinosu)です。
Before this,面白いことがありました。
とはいってもですよ、僕の話ですから。
面白いって自らハードル上げてますけど、
基本的にはくだらないですよ!
子どもと、3時前くらいにおやつとしてドーナツを買いに行ったんです。
いつものMister Donut'sへ。
そこでは2人でみんなのドーナツを選んで。
会計で楽天ポイント貯めたりして。
好きなドーナツ選べてよかったねー
くらいでした。
で、その帰り道。
車を運転しながら、
JITTERIN'JINNを聴いてたんです。
で、ちょうど晴って歌が、なんとなく流れてたんですよ。
これ自体はそんなに名曲とも言えないんですけど。
そしたら急に子どもがボソッと
「あさって、なに?」
って聞くんです。
えっ?
あさって、なに。
・・・・って、なに?
と、思いました。
ひょっとしてどこかの看板でも見たのか?とか、
あさ(朝)、なんか約束したっけ?とか、
あさって(明後日)に何か用事あったっけ、とか。
全く分かりません。
だから、聞き返しました。
あさってなにって、どういうこと?って。
そしたら子どもは、
だって、「あさ」って書いてあるじゃん。と。
「あさ」って、書いてある?
書いてある?
書いて・・・・ある?
どこに?
・・・・・・。
あー。
車の、カーナビのオーディオ!
「晴」→「朝」。
惜しいな!
しかし、何故小学一年生が朝知ってるのよ。
とりあえず、説明した。
これは、オシいけど朝じゃなくて晴。
晴って正しくは晴れと言って
れは送り仮名が必要なんだけど。
この曲は「晴」って題名なんだよ。
そんで、送り仮名っていうのは
「食べる」の 「べる」とか、ね。
そしたら子どもが。
あー、じゃあ
つくね の 「ね」とかそうだね。と。
う、うん?
つくね の ね?
なぜ、ここでつくね?
よりによって、つくね?
っていうか、つくねって、漢字あんの?
いや、漢字はあるとして
送り仮名、
ね!?
じゃあ、「つく」 って、なに。
脳内で考えた。
どうしても、つくねという漢字が出てこない。
苦肉の策として、想定で話を進めてみた。
「つくねは名詞、名前だから送り仮名つかない。」
これが有力だな。早速伝える。
すると・・・・
じゃあ、つくねってどんな漢字なの。
えぇーーー!(マスオさんポーズ)
そこツッコんでくるんだ。
つくねの漢字、ねぇ。
ヤベー、本当に知らない。
頭の中には 串に刺さったつくねの画像しか思い浮かばない。
ここは、正直に行くか。
「お父さん、つくねの漢字はすぐに答えられない!」
すると、子ども。
「つくねは漢字が無いんだね。」
いやいや、無いことは無いだろ・・・・。
っていうか、Youがつくねの「ね」を提起したんでしょうよ。
さっきの想定を元に話を進める。
「いや、あるとしても一文字でつくねじゃないかな。」
ふーーーーーーーーん。
そうなんだー。お父さんも知らないことがあるんだね。
我が子よ・・・・・なんか、ガッカリしてないよね?
っていうか、試してるわけじゃないよね?
でも、お父さんは全知全能ではないことは伝えてあるからな。
「お父さん調べとくよ。」
で、調べました。
ヤベー、捏ね とも言うのか。。
ってか、つくねって
丸めたの刺すんじゃないのね。。
確かに、高い焼き鳥店のつくねは、棒になってたけど。
我が子、どこでつくねのねを知ったんだろうかー。。
謎は深まるばかりだ。。
後日判明したところによると、
0655で「捏ね」が出演?してたらしい。
だから、何となく憶えてたのね。
子どもの記憶力は、素晴らしいなぁあ~。
なんだか最後までありがとうございます。
Thank you for all very much.
こちらもどうぞ