やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

飲食店に何を求めているのか、脳内会議で考えた話。

f:id:yuukirena1824:20191211225506j:image

接待がありました。

Shake handsで、終わりました。

さて、家に帰ろうかというときに、バス停に行ってみると、ちょうど良いバスがない

30分はあるその空き時間に、立ち飲み屋に寄りました。

 

頼んだのは、ビールと焼き鳥のもも1本。


お客は僕ひとり。店員も店長1人。

ちょっと話しかけると、気さくに応対してくれます。

で、結構話が盛り上がりまして。楽しいひとときでした。

 

そういうところから感じるんですけど。

「自分は、飲食店に何を求めているのか」ということを考えました。

 

①抜群に美味しいけど、接客最低

→食ったら帰れのガンコ親父がやってる・・とか、どこかで聞いたことのあるお店。僕は、行かないかな。

②抜群にマズいけど、接客最低

→面白いけど、行かないかな。

③味は普通だけど、接客も普通。

→また行くかもしれないが、消去法。

④味は最高、接客最高

→大繁盛店でしょう。僕もまた行く。

 

という脳内会議の結果が出ました。

みんな、④に行くんでしょうけど。

 

④のお店って、どのくらい思い浮かびますかね。 

 

④って、料理人の力で味は最高にしてるわけじゃないと思うんですよ。

前提として、時間かけたり工夫凝らして、美味しいものを作ってると思います。

それって、①から④、全てに共通してるんだと思うんです。

 

料理人って、職人じゃないですか。

料理人が料理を上手に作るのって、大工さんが家を作ったり、理容師さんが髪を切ったりするのと同じだと思うんです。 

その実力に大きな差は、多分無い。

①から④の差はなんで生まれるのか。

 

店主がどういう店を作って、どうお客さんを迎えて、どう接するかを考えてるかどうかに尽きると思うんですよね。その気持ちが、スタッフの接客にそのまま跳ね返る。

結果、雰囲気が料理を美味しくさせている。

 

僕はこの立ち飲み屋のやきとり、めっちゃウマイと思いました。

この焼き鳥店に行くのは4年振りくらいです。

4年前は、正直美味しいと思わなかった。

店の雰囲気が最低だったんですよ。

 

当時は味と立地で勝てると踏んでたんでしょうね。

その後しばらく閉まってたので、どうしたのかな?とは思ってました。今は、看板は同じで違う人が経営しているそうです。

 

そうやって、応援したくなるような良いお店が増えていくといいな。

 

こちらもどうぞ

www.yuukinosuke24.com