Hi, I'm Kei.
How'er you doing?
「親って、大変?」
こんな質問を受けたのである。
僕は、息子や娘と一緒にお風呂に入るのが日課のひとつだ。よっぽど仕事で遅くならない限りは、必ず一緒に入るようにしている。
その日は小学校1年の息子と一緒に入った。子どもが先に身体と頭を洗い、湯船に使っている。そして僕は自分の頭にシャンプーをつけて洗っていた。
その時、冒頭の質問が来たのである。
「お父さん、親って大変?」
親って、大変・・・?
出し抜けに、とんでもないのが来たものだ。
やはり我が息子、天性の何かがある。
と、勝手に親バカになるのである。
頭を洗うために下げていた顔を上げると、目の前には曇った鏡があった。
そこに、漢字で(大)と、書いた。
そして息子に尋ねた。
これ、なんて書いてある?と。
「知ってるよ。おおきいでしょ」
次に(変)と漢字で書いた。これはまだ習っていないので、教えた。
これは、へん、かわる、という漢字だ。この2つの漢字で、大変と読むんだよ、と。
大変とは、大きく変わることを言うんだ。君は、学校は大変だと思うかい?
すると、息子は少し考えていたが「大変かな」と、答えた。
それは、凄く良いことなんだ。大変ってのは経験すると今より変わる。つまりは大きく成長してるってこと。大変は楽しいことだと思う。
すると息子は「楽しいばっかりじゃないよー」と言った。
じゃあ、今更、君が幼稚園に行って、狭い園庭や遊具、授業も無くて過ごしたら大変かな?と聞いてみた。
ちょっと面白そうだなといった表情で考えてから、息子は「物足りなくてつまらないかな」と答えた。
そうなんだ。簡単なこと、大変じゃないことはつまらないだろ?大変は大きく成長する経験を積むことだし、変わっていく自分を楽しめる。だから成長するためには良いことだ。
お父さんは親であることで、君たちの成長を間近で見られる。それは幸せなことだ。
親は大変か?って質問については、親であることは楽しい、かな。
今日も子どもから凄いキラーパス来たな、と思った。大変と言う言葉は、場合によってはネガティブな表現と捉えがちだが、きっとそんなのとは無いと考えている。
人は経験を成長の糧にする事ができる。
大変な事が無いと、多分成長がないと言う物足りなさもあるのだろう。
「大変=楽しい」
こんな毎日を過ごせるようにしたいものである。