やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

坂本竜馬の人生から学ぶ-③お金

f:id:yuukirena1824:20200505135313j:image

Hi.How'er you doing?

司馬遼太郎先生の著作「竜馬がゆく」を通して、感銘を受けた坂本龍馬の生き方。

心に残った場面を書きます。

 

新装版竜馬がゆく(1)62頁より

 

(金とは、むずかしいものだ)

正直なところ、うまれてこのかた金に不自由したことのない竜馬にとって、これは強烈な経験だった。あれだけの金で大の男が犬のように平つくばるとは、はじめ考えてもいなかった。

(旅は世の中を教えてくれる、と兄は言ったが、これも修行のひとつかな)

 

 同郷の岡田以蔵に、偶然に辻斬り未遂に合ったのちに、事情を聞いた竜馬が、以蔵に自分の持ち金の半分をポーンと渡した。その一連の出来事で竜馬が感じたことです。

 

-現代においても、お金には一定の価値がある。人は何故、お金を必要とするのか。

食べるものが手元に無い。そして持ち金もない。こういった追い詰められた状況、僕にも経験があります。でも、趣向品はその手にいくつも持っている。散財してお金が底をついたのは、自業自得なところもある。

そんな時に、お金を無心してくれたら、大の大人である私は、犬のようにに頭を下げるかも知れません。

 

生きていくため、そのためのみでは、実はお金はさほど必要としない。

特に日本という国においてはそうだ。

「贅沢に」「楽して」「幸福に」生きたいと願うが故にお金が必要となる。

そして目先のお金に目が行き過ぎる結果、真逆に生きていることに気づく人も多い。

お金があるから幸せなのではなく、お金を用いて何をやるのか。成したいことに必要なお金は、その生き方に伴って必ず回ってくるものである。

 

まさに竜馬はそういう人生のように感じます。

 

このすぐ後、このやりとりのおかげで、竜馬にお金では買えない新たな縁があります。

 

色んな欲に目が行ってしまうものですが、何のために進んで行くのか。ただそれ一つで思うほどお金は要らないのだと思います。