Hi.How'er you doing?
僕は、野球経験者です。
これはよくある話ですが、親がやっていた競技を子どもにも教える。
夢を託す、なんていうストーリー、ありますよね。
特に野球は顕著で、
「親のプロ野球の夢をこどもに」とか
「親子2代で甲子園に」とか
「お前の契約金で豪邸」など。
いろんな話がありますし、現実に今もあると思います。
僕はそんな気はさらさら無いという気持ちなのですけども、
ちょっと前から気になっていることがありまして。
今年で小学校2年になる子ども(男)がいるのですが。
子どもがキャッチボールできないのです。
これって、あり得るんですかね。
僕の中では、あり得ないです。
ボールを投げると、よけるんですよ。しかも、キレイによけるんですよ。
とろうとすると、よけるんですよ。キレイによけるんですよ。
幼稚園の頃から、ドッジボールは最後まで生き残ってた。そうだった。
それは、よけるのが超絶うまいからだったのだ。
それこそ、忍者のようにサササとよける。
それゆえに・・・とる能力が・・・低いまま、ここまできた。
とろうとすると、キャッチできない。よけながらとるから。
思い余って「よけるな!」って言って、投げたら顔面に当たる事故。
さらに野球(キャッチボール)から遠ざかるという悪循環。
これを、「子どもがキャッチボールできない問題」とします。
子どもがキャッチボールできない問題
この問題と、これまで向き合わずにきました。
やろうって言ってもヤダっていうから。
そこを強制しても、よけい話がこじれますから。
しかし、最近思うところがありました。
このままキャッチボールをしないで成長していったとき、あるタイミングでキャッチボールなんぞをすることがあったとしよう。
ヘッピリ腰(死語)でボールを取る男の姿があるとして、そんな男ってどうなんだろうと。
それが、わが息子だったらどうなんだろうと。
それって、子どものせいではなく、親の教育の範囲なのではないのだろうかと。
そう考えたら、居ても立っても居られない。
これまで先送りしていた問題に向き合うことにしました。
意を決して、子どもに交渉です。
・おとうさんは昔野球をやっていた
・おじいちゃん(僕にとっては父)に野球を教わった
・おとうさんの子どもに生まれたからには、せめてキャッチボールくらいはできるようにしてあげたい
・野球をやるわけではなく、あくまでキャッチボール
・キャッチボールできる子はカッコイイとおとうさんは思う
だいたいこんなかんじです。
息子は、それくらいはできた方がいいよな、という気分になりました。
鉄は熱いうちに打て!
そういうわけで、キャッチボールを出来るようにする計画を策定しました。
5月1日から5月10日までの10日間。
毎日キャッチ数で100球のキャッチボールをすることとしました。
「えっ!?そんなに!?」
という声はすぐに上がりましたが、そこは半強制を発動してみます。
連れだしたら、楽しいと思わせる方向でやってみました。
最初は、20球1セットで、下から投げてあげました。
褒めて褒めて褒めまくる、褒め将軍と化して対応です。
こどもって、レベルアップという言葉に結構敏感だと感じます。
下から20回とれた!
じゃあレベルアップで次はこれ。みたいにやっていったら・・・。
あれよあれよと、みるみる上達。
中だるみはあったにせよ、毎日の目標は達成を続けて行きました。
上から投げたらほぼとれなかったのに・・・。
10日でキャッチボールが出来る子どもに!!!!
1000球もとれば、取れるようになるもんですね。
そうはいっても、まだまだとれる範囲は限定的ですが。
もっというと、投げ方ももっと良くなるなと思います。
なんとか、キャッチボールはできるようになってきた。
できれば「キャッチボール?できて当たり前でしょ」
と子どもの口から言わせるくらいにしておきたい。
キャッチボールできるようになったり、キャッチボールのクオリティを上げていくのも、練習が必要だし、これが無いことには野球もできない。
キャッチボールができるだけで、凄いと思う。
そんな中で、
甲子園を目標に頑張って頑張って、チャンスもなく夢を絶たれたりするような現実が、戦争が無い今でも起こり得る。
そんなことを今日知りました。
甲子園が全てじゃない、というのはそのとおりだけど、それはその時を経験したから、できたからこそ言える大人の意見で。
今を生きる高校球児にとっては、それが全てだ。
全員が勝ちだ!・・・なんて、なんの慰めにもならないか。
この出来事は残念でならない。
高いクオリティのキャッチボールができる君たちは、それだけで既にカッコイイし素晴らしい。
おとうさんはそう思う。