Hi.How'er you doing?
妻がある一定のタイミングで、家の不用品を片付けてくれている。
本当に助かるし、僕にはできない芸当だ。
そこで「これ、もういらないよね?」と言われたのがこのアイテム。
子供たちが過去に使っていた飲み物入れだ。
自宅でも外出先でも、いつも使っていた。
茶色が息子、赤が娘。
ストローボトルなので、飲みやすくてこぼさないのが良いところだった。
2歳くらいから5歳くらいまで使っていたと思う。
何故か小さい子供は例の必殺技(ストローをガジガジ」するし、ストロー自体は洗っていてもカビたりしてくる。
何度かストローだけ買って付け替えてた(妻がやってくれた)
ガジガジで割れてる(笑)
まだ使える気もするけど、さすがに小学生でストローボトルは使いたがらない。
こういうのを見ると、つい3年前くらいの事なのに、すごく懐かしく感じる。
ストローでチューチューしてた子どもも、数年経てばこんな本を読んでる。
メッチャ驚いた。衝撃受けたわー。
本当に、子どもの成長は早い。
興味を持って新しい事に接しているから、成長に繋がるのだろう。
子どもを見ていてそう思う。
僕自身も興味を持って色んな新しい事に接しながら、自分の新たな成長力に期待したい。
子どもは色んな気づきを与えてくれる、師匠みたいなものだと思うのです。
ご飯こぼすし、牛乳ぶちまけるし、片付けしないし、気分であっちこっち行くし、贅沢だしわがままだし、
色んな事をやらかすけどもね(*´ー`*)