やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

酒税が改定されたので、ビールが安くなった話

f:id:yuukirena1824:20201006100138j:image

どうもどうも。

 

10月1日から、酒税が改定されましたね。

2026年までの3段階に及ぶ改定の第一弾にあたります。

 

おおまかにいうと、ビール、ワイン、日本酒の税金が変わりました。

【上がったもの】

ワイン・新ジャンル(第3のビール)

【下がったもの】

ビール・日本酒

 

僕はビール好きなので、ビール税が下がったのは有り難い限りです。

6缶で、1,000円切っているスーパーもチラホラ。

衝撃プライスだと思います。

安いですよ、安く感じますよ、これは。

 

そもそも日本においてビールは、アルコールの代名詞として普及したイメージがあります。

働く男の飲み物。

乾杯といえばビール、です。

※あくまでイメージです。

 

そこから時代は変わりました。

ビールの酒税が上がったり、ビールは苦いということで、結構敬遠されてます。

そして発泡酒に新ジャンルのビールと言われる低価格商材が開発されて、純粋なビールというものの消費はだいぶ下がりました。

 

今回の3段階の酒税改正は、最終的に3ジャンルの税率が同額になるんですよね。

今は発泡酒や新ジャンルにファンも多いとは思います。

でも、そもそもはビールに近い味を低価格で再現することで市場に認知された飲み物ですよね。

ほぼ同額となって行くと、どういう市場評価になるんだろうか。

 

僕はビール派なので、歓迎な酒税改正ではあるのですが、多くの人は残念なのでしょうかね。

 

更に第4のビール開発に着手している企業もあるのでしょう。

 

人って、制限があった方が凄い力を発揮するのかな、なんて思います。

 

にしても、日本人の技術者や開発者の方々の開発力や発想というのは、凄いです。

 

おかげで美味しいビール、飲めてます。

 

僕たちの仕事においても、働き方改革の名のもとに時間と言う大きな制限が掛かっています。自分を認めてもらうのにも時間をかけられない。そんな時代の中で知恵を出し合っていくことが必要ですよね。

 

では、そういう事で。