どうもどうも。
灯台下暗しって言葉は、インターネットで遠くを見ることができるようになった今こそ良く当てはまるなあ、と思うユウキノスケイです。
#完全に足元が見えてない
日もすっかり短くなった秋。
今日もジョギングに勤しんでました。
上田城跡公園の入り口、二の丸橋の辺りをふと見ると、ライトアップされてなかなか良い雰囲気でした。
※写真は昼間の二の丸橋。
この二の丸橋はトンチが効いたデザインなんですが、わかりますかね。
答えは最後に書きます。
夜の二の丸橋からのライトラップ。
思わず足を止めて写真を撮りました。
反対も綺麗。
秋ですね。
思わず見入ります。
で、こうなると公園の中にも入りたくなるのが人情です。
公園のお堀はランニングコースにもなっているので、行ってみました。
※撮影は昼間です。
まずは、サムネイルにもした城門へ。
おぉー。
雰囲気ある!
これは、良い感じだ。
この、夜のライトアップされた城門がとてもカッコいいです。生で見たらなかなかの貫禄。
しばらく写真撮ったりしながら眺める。
・・・いい。
やっぱり、日本人は城だな。
#それは城門だ
ジャージ姿に野球帽の男が、パシャパシャ写真撮っている姿は不審者にも見えかねないという現実に引き戻されたので「ランニングしに来ましたが何か?」の体でお堀を走ることとしました。
#意外と観光客多い
走った感想として、暗がりお堀は・・・足元が暗くて、ちょっと向いてないかな。
走ってる人、散歩してる人もいましたが。
一番多かったのは、ポケモンを狩りにきてる人という事実。
#穴場のようだ
蛇足ですが、昼間に来ると信州上田おもてなし武将隊の方々が、記念撮影をしてくれます。
当然ですが、代表的な人物は真田幸村。
子どもと行くと、名刺をくれたりします。
真田幸村に会えると、テンション上がります。
※僕は3度も記念撮影してもらいました。
上田城は昼間しか行ったことが無かったのですが、夜の景色の方が綺麗かもしれません。
灯台下暗しな出来事だなぁと思いました。
ちなみに二の丸橋の答えは、
「○○(にのまる)ハシ」というデザインで顔のように書いてあります。
地元では意外と常識になってるんですが、知らない人は全く知らない、灯台下暗しな話でした。
では、そういう事で。