どうもどうも。
結婚してもうちょいで10年に届くのか?というところを生きているユウキノスケイです。
#晩婚でした
たまには人様のコメントに乗っかってみようと思います。
朝日新聞が麻生太郎氏のコメントを記事にしたものを拾ってみました。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNCL5CR9NCLUTFK012.html?ref=smartnews
結婚は良いです。夢もあります。
夢を叶えて現実になった瞬間からは夢ではなくなり、新たな夢が産まれます。その人生の繰り返しの中に結婚もある。
・・・というのが、僕の私見です。
麻生太郎氏のコメント記事を切り取って抽出するなら、子供を育てるのは面白いし、結婚は夢があるというのは同意です。もっと拡散する事にも賛成ですね。
あっ、この話終わっちゃう(笑)
ここからは話が逸れるかも知れないですけども。
そもそも公人って、私見ばかり述べてて良いんでしょうかね。そういう場で「私はこう思う」は、あんまり要らない気がする。持論を述べるのは、居酒屋か雑談で言えばいいんじゃないかなぁ。会後のインタビューとか。
その辺りが公私混同なんじゃないかと思ったりします。
それを人間味と言えばそうなのかもしれませんけど、やっぱり公私は分けて業務に邁進したらどうかなと思います。企業人ではないのです。
生産性を上げる雑談は、別の場所でするのが良いですよね。
時を戻そう。
#ぺこぱ
質問「少子化対策のため、政府が新婚カップルを応援してはどうか」
まず前提条件として、質問者は欲しい回答があるから、質問する訳ですよね。
質問者の意図を想定すると
政府が新婚カップル支援→離婚率低下、出生率向上→少子化改善→日本繁栄
ここが欲しかったのかな。
だとしたら、浅い。
麻生太郎氏へ、今この質問することが、果たして正解なのかも分からない。
仮にですけど、私見を捨てて、出生率のみを追求するならば、多夫多妻制で良いと思う。
僕は嫌ですけどね(笑)
複数人で子どもを見守れるし、コミュニティ化もするから意外と良い気もする。
ただ法律はそうでないし、人間には独占欲があるから、そこが成功事例への大きな阻害要因かも。
僕は嫌ですけどね。(2回目)
そもそも子育てが大変だという。
そりゃ未経験の事に取り組むわけだから大変です。実際、楽とは言えないこともある。
子育て大好きな人もいるので、この話をしだすとまあまあカオスになる。
でも、人間って常に挑戦と成長を糧に生きてるんじゃないの?
ただ家にいてダラダラ、今のままがいいって生きてて、どこに喜びが?
いつでも誰にでも、常に成長する自由が与えられているのに。権利を放棄するなんて勿体無いにも程がある。
最近の妻のコメントが凄い心に残っている。
うちの妻、子育て向いてないってしょっちゅう言ってます。気持ちは良くわかる。僕も、僕自身が子育てに向いてるかどうかなんてわかりゃしないから。
そんな妻のコメントです。
「子供達が大人になるときに、ちゃんとした社会であって欲しい」
多分結婚しなければ、このコメントはこのお方から出なかったんだろうと思う。
結婚は人に成長を促し、価値観や目標を変えるものです。
支援や援助、応援。
言い方は様々ですけど、新婚カップルなんて、これから力合わせて2人で生きてくんでしょう。なんでスタートから援助なのよ。
援助があるから結婚しよう!って思うのかね。
ちがうでしょ、パッションでしょ。
#それもどうなのか
目先の金を引き出そうとして質問してるとしたら、最低ですな。そんなんじゃ何の解決にもならない。結婚じゃ無くて、人生もそう。人の金で生活したって何の成長もありゃしないんだから。
増えたものが減って来てるから、危機だという。明治の時は人口が3,500万人だったんですよ、この日本は。
#ガッツリ昭和後期生まれ
多分、当時はみんなが日本という国に誇りを持って生きていたと思う。
日本人が減って来ていることは寂しいと思うけど、その分ひとりひとりに、特に成長過程の子供達に手厚くできるんじゃないかな。
まずは大人が、日本の素晴らしさを語れるようになれば良いと思う。そして、お金を生み出す勉強しないと子どもにも教えられないし。
成功とは、知恵を現実化するハングリー精神じゃないっすか。
子どもに日本の素晴らしさ
お金を生み出す教育
↓
人材の質向上(取り残されない)
↓
生産性の向上
↓
結婚観の多様性容認
↓
日本繁栄
これだな。
で、質問について、これを僕ならどう回答するか、考えた。
回答「意図がわかりかねる。応援するのは良いが、新婚カップルが何か政府に求める事があるのか」
麻生太郎氏は少子化担当でも、結婚対策担当でもないのだから、具体的な要望やデータが無いはず。ひょっとしたら、質問者が意見書をまとめてるかも知れないから聴いてあげる。
他に回答思い浮かばなかったー。
まあ、こんな事考えてるヒマ人も居るんだな位で見ていただけると幸いです。
では、そういう事で。