やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

子どものコソ練(コソコソ練習)をやって、高評価だった野球の基礎練習

f:id:yuukirena1824:20210615000659p:image

子どもに野球上達して欲しくて

毎週少しづつだけど、平日に練習をしている。

 

夕方、子どもの気が向いた時に1時間ほど。

始めてから3週間ほどになろうとしているけど、今のところ週2回、前向きに取り組んでくれていて嬉しい。

 

その日のメニューは子どもが何をやりたいか、という事を重視している。

 

まだまだ基礎練習の段階なのだけど

・ゴロ捕球

・フライ捕球

・走塁

・バッティング(バント)

大枠この4項目でやりたい事を選んでもらって、僕が練習メニューを作る。

 

今だにキャッチボールの球もグラブで弾くレベルではある。

バッティングもバットを振り切るのは大変そうだ。

でも、全ての動きがだんだんと良くなっている。

守備はリズム

打撃はタイミング

走塁は勇気

これだけは伝えている。

 

この段階で高評価をもらった練習を書いておく。

【フライ】

・顔の横にグラブをセットして、柔らかいボール(テニスボール)をキャッチする。

※参考:JBS武蔵さん おでこキャッチ

youtu.be

・通常のボールで高いフライを上げて、ワンバウンドで捕球する。

この2つの練習は、落下点を理解するということに効果を求めていた。

まだボールを怖がってしまう子どもに対して結構有効だった。

簡単なフライなら、取れるようになってきた。

【ゴロ】

・実際の守備位置についてゴロを取って投げる

・右→左 足は踵から

・ゴロはグラブを見える位置に出して取る

・捕球→ステップ→送球

守備位置につく機会がまだないので、テンションが上がるみたいだ。

前に行くのを意識させがちなので、体が突っ込んでしまう傾向がある。

送球時に左手も遊んでいたり、右手を下から振り回してくるため、ステップとのテンポが合わない。

リズムを持って少しづつ良くなってきている。

【バッティング】

・フリーバッティング

・生タマゴバント

生タマゴだと思って右手でキャッチというフレーズがウケたらしく、喜んでバントしている。

当てに来たら「たまごにヒビ入った」

空振りは「タマゴが落下して割れた」

勢いを殺せたら「タマゴが救われた」

と、コメント付けただけでウケていた。

 

フリーバッティングは、ミートポイントだけ意識して打たせる。目線に入る位置で芯で打てば、結構飛ばす。

玉拾いが大変だけど、そこは企業努力。

【走塁】

・打球判断

・スライディング

一番意外だったのが、この2つとも高評価。

スライディングは面白がってマスターした。

最初は怖いというイメージだったけど、左手に軍手をはめて、ライダーキックの要領で始めたところ、1時間で形になった。

最初左手をついてしゃがんで、近い距離で滑ることを実施。

そのあとは実践。

盗塁を想定して滑らしたら、両足を伸ばして滑った。

そこで形を復習して、リトライ。

最初は減速していたけど、3回も滑るとまともな形に。

あとは面白がって何度も続けていて、マスターしてしまった。

 

打球判断練習。

※参考:三井康浩さん

youtu.be

ゴロ、ライナー、フライの3種類をまず初めにやったら、楽しかったようだ。

これにピッチャーのセットポジションを追加。

 

ピッチャーセット

ランナーはリード→牽制か、投球。

バックか第二リード

ゴロ、ライナー、フライ

ゴー、バック、ハーフウェイ判断

 

この一連の流れが楽しいみたいで、何回もやっていた。

低学年のメンバーに練習でも取り入れたところ、みんな楽しくやっていたのでとても良かった。

 

息子のステータスをパワプロ風に数値化。

パワー E

ミート G

走力  E

肩力  F

守備  F

捕球  F

声出し G(NEW)

 

一歩目が早くなれば、多分飛躍的に良くなる。

 

これからも子どものレベルに合わせて、どんどん工夫していきたい。