やきゅいく

少年野球×子育て×晩酌 Enjoy Baseball Life

みんな気づいてる、酒は百薬の長という言葉はガセネタだったのだ

f:id:yuukirena1824:20210706233841p:image

「酒は百薬の長」という言葉がある。

お酒は適度に飲むと、心身に良いという昔からある言葉だ。

これは、実は根も葉もない事実。つまりはウソなのである。

そんな事を言われたら、どう思うだろうか。

 

僕はお酒が好きな方だ。

何かにつけて飲み会は参加していたし、予定のない日に昼間から飲むビールは最高だと感じている。

過去、妻に「飲み会は二次会からが本番」という名言を伝えた。

世界の、世論の、僕の信じる常識を宣い、ドン引きされたことがある。

そんな僕の唯一すがる事の出来た、古来から伝わる名言「酒は百薬の長」。

 

これがガセネタだったなんて。

 

認めない。認めたくない。

これが僕の素直な気持ちです。

 

思い当たる節はある。

何故、お酒を飲んだ翌日は身体がダルいのか。

百薬の長なのに。

何故、飲み過ぎると再起不能なのか。

百薬の長なのに。

何故、休肝日が必要なのか。

百薬の長なのに。

何故、死期を早めるのか。

百薬の長なのに。

 

アルコールは毒物であり、体調不良は体内に炎症を引き起こすためだそうだ。

中田敦彦さんのYouTube動画で「そろそろお酒をやめようかなと思った時に読む本」の解説をしていた。

youtu.be

 

これを観て「お酒、やめようかな」と、結構真剣に考えてしまった。

たしかに身体には良くないだろうとは感じていた。

 

朝、喉が枯れたような声でフラフラしながら寝室から出てくる、おっさん。

前日に仕事の滋養を兼ねて楽しんで来た人が、なぜに翌日に更なる疲弊を被っているのか。

 

なぜ温泉に湯治で行って、心身ともに疲労の上限で帰宅するのか。

 

なぜ妊娠や授乳中のお母さんはお酒を飲んではいけないのか。

 

不思議でならなかった。

 

お酒は、薬物そのものだそうだ。

休肝日で肝臓数値が良くなったとしても、蓄積されたダメージは消えることは無いらしい。

累積するシロモノだそうだ。

しかもアルコールは、ニコチンよりも身体を蝕むということのようだ。

 

エチルアルコール人工甘味料によって、ドーパミンが強制的にドカーンと引き起こされて常習性を増すようだ。

そして上記2点の組み合わせは最も避けるべきものらしい。

ストロング酎ハイ+スイーツが最低最悪の組み合わせという説もある。

 

なんだか、お酒を飲む気が失せますよ。

 

蒸留された純然たるお酒であれば良いのかなという淡い期待もあったけど、エチルアルコールは全てのお酒に平等に含まれている。

 

大昔、僕は「本当に飲みたい時に飲めなくなってると切ないから、控えるようにする」なんていうカッコイイセリフを発した。

 

その後、自宅での飲酒が増えて、身体を壊した過去がある。お酒ばかりのせいじゃないと信じたいところだけど、多分お酒のせいだろう。

 

あのセリフを思い出しつつ、現在は平日には一切飲まない。しかし、休日は飲んでいるから、大差ないのか。

 

お酒を止める!って、なかなか言いづらい。

病から復活したのにまだこんな事言ってる位なのだから、お酒の及ぼす常習性は悪魔級なのだという事は身をもって体験している。

 

あんまり安いお酒は飲まないで、良質なものだけ選んで、少量で過ごしたいと改めて思う。

(飲むのかよ)