いよいよ4連休だ。
今年は東京オリンピックの影響で、開会式に合わせて祝日を寄せるという特殊なスケジュール。
多くの人が知る、オリンピックという名称。
それを観るも観ないも、個人の自由だと思う。
自国で開催されていて、多くの人が関わって、この日この時のために努力してきた。
それは選手ばかりではない。
反対するというか、非難する事は甚だ簡単だ。
口で言うだけだからだ。
積み上げたり、作ったりするのはすごく大変なんだけど、それを努力の方向性が違うから、ダメだ。
そんな風に言うことが出来るのだろうか。
一体誰に何を言いたいのか。
言って何をしたいのか、目的は何か。
コロナウイルスが怖いから、何だと言うのか。
日本人のアイデンティティは何なのか。
オリンピックをやるのに、自粛しろとは何事だと言う人もいるかもしれないけど、
オリンピックを中止したのに、自粛しないとは何事だ!という事に結局は、なる。
つまりは、何があっても無くても、僕らのアイデンティティは何なのかが大事じゃなかろうか。
自由を履き違えた感情優位な物言いや行動ばかりを正当化する事と、みんなの為に何をしてあげられるのか、大切な人のためにどうしてあげたら良いのかを行動にすることは、どちらが正しいのだろう。
オリンピックは肯定する。
その開催に尽力した人たちも肯定する。
選手は、力の限り頑張ってほしい。
非難や否定と、世の中を変えることのないゴシップがマスコミの、ひいては日本のお家芸では悲し過ぎる。
国を良くしたいと本気で思う気持ちが、日本のアイデンティティであってくれたらと思う。
それは目先のウイルス対策のみに囚われることなく、本気で思う気持ちの事だ。
高校野球は佳境に差し掛かり、少年野球も大会がある。
風邪ひいたりしないように、ウイルス感染しないように、いつも以上にみんな気をつけている。
楽して得するばかりではなくて、
頑張る人が報われる世の中を望むのが、日本のお家芸だと良いなと思う。