夏休みも佳境に入っている。
子供たちは絶賛夏休み中ではあるけれど
僕の中では既に中間。油断するともうすぐ終わりというレベルだ。
世間的には今日明日辺りから夏休みが始まるようだから、僕は一足早く休んで、人より早く休みが終わると言える。
今日は子供たちのマイナンバーカードを取得しに、市役所に行ってきた。
新しくなった庁舎。既に何度か行っているから今更新鮮さはないのだけど、子供たちはなかなか行く機会がない。
このタイミングでちょうど良い社会科見学のつもりで庁内を徘徊することにした。
エレベーターで4階に行って、ウロウロしていたら総務課の知り合いの方に声をかけてもらった。
子供たちは、機能的にできた庁舎内が威圧的に感じているのか、凄くよそよそしかった。
そういうのも、よい経験だと思う。
建物に威圧されるということは気持ち的にはよくわかるのだけど、結局相対するのは、人なのだ。
自分自身がどういった人間なのか、ゆとりがあるかどうかでその場の雰囲気の捉え方も変わる。
そんな事の一端を少しでもわかってもらえたら、社会科見学の意義はあると思う。
その後、実家でお盆の準備をササッとやってから、息子と野球の練習をやりに小学校へ行った。
同じ少年野球に通う親子が、2組いた。
僕はすごいなと感心する。
野球が好きな子がいるだけで嬉しくなるのだ。
子供が野球を上手くなるという事については、集合練習以外の自分の時間、可処分時間をいかに野球に割けるかにかかっていると思う。
四六時中やるのもどうかと思うけど、1日のうちで30分から1時間くらいでも、野球に時間を使う子は上手くなる。
そういう子を見ていると、思わず教えたくなってしまう。
息子への練習メニューを一通りこなした後に、2人のピッチングについて少しアドバイスさせてもらった。
明日も居たら、別メニュー考えようかなぁ。
息子はバッティングと外野フライをヘトヘトになりながらこなしていた。
外野ノックは目標本数を越えて頑張っていた。
バットで打つノックは捕ることが難しいみたいだけど、頑張っているのはよくわかる。
なんとなく思うのが、練習に向かう時に「今日はここまでの事ができるまでになろう」という事があるだけで、多分成長力は1.5倍(当社比)なんだろう。
僕もそういうの無かったから、息子には手に入るとイイナァ。
明日もみんなで楽しもう。