9月も半ばを過ぎている。 今年もあと、3ヶ月くらいという事になる。 少年野球においても着々と日程を消化している状況で、6年生は全国に繋がるような大会、いわゆる公式戦と呼ばれる試合はもうない。 個別のトーナメント大会出場のみだ。 私は、5年生以…
6月5日。 妻と娘が、まめ盆栽を買ってきた。 まめ盆栽。 ひとつ500円という、リーズナブル。 ガチャガチャみたいなカプセルケースに入っていて、中身は選べない。 4種類からランダムで決まるものだった様子。 机に置ける、ちょうど良いサイズ感で、場…
息子が野球で、泣いた。 悔しくて泣いた。 多分、初めてのことだと思う。 これまで、ボールに当たってとかで泣いたことはある。 自分の力の歯痒さで泣いたことは、すごい成長だなと思う。 今年に入り、Bチームの主将として頑張ってもらっている。 ピッチャ…
春季学童 上小予選突破した。 この地区からは5チームが上位大会に出場できる。 近年はチーム数が減ってきてしまい、出場のハードルは下がってきている。 とはいえ。 まずは無事に次のステージに進めた事は何よりだ。 東信予選は来月だ。 県大会を目指す戦い…
4月を通り越して、5月となった。 野球シーズンもフルアクセルで進んでいる。 我らが少年野球チームにおいては、個人能力は高い選手が揃いながらも、勝ちきれないという事態が起こっている。 4月の初戦、大会の2回戦で、初回にエラーから崩れて5失点。 …
3月に入り、いつの間にか下旬に差し掛かっている。 チームのメンバーが増えたおかげで、新6年生、新5年生以下というチーム分けをして、レベルに合わせた練習を進めることができている。 これは、子ども達にとってはかなり効果的だと感じる。 子どもが5年…
2月も中旬から下旬に差し掛かった。 我が少年野球チームは、粛々と練習を重ねている。 部員が増え、体勢に変化があったものの、練習や練習以外の時間も含めて、各々コミュニケーションが取れてきた。 ようやくひとつのチームとなってきていると感じている。…
新年も明けて、1月も下旬に差し掛かった。 あけましておめでとうございます。 我が少年野球チームは、お正月の翌週から活動を開始。 今年は県大会出場を目標にすすめている。 年前から年始にかけて、大きな動きがあり、チームの体制が大きく変わることにな…
子どもは疲れない という都市伝説があった。 子どもの体力はすごいと思う。 練習でヘトヘトにしたと思いきや、鬼ごっこ始めるくらいの体力はある。 体力があるというか、楽しいと疲れを忘れる、という方が正しいような気がしている。 一晩寝るとスッカリ全快…
先週、今週と。 わが少年野球チームは公式戦がない。 ここまで来ると練習試合もない。 6年生は最後の大会を持って引退という時期だからだ。 来週に交流戦というものが予定はされているが、公式戦という訳でもなく、レクリエーションである。 基礎練習ばかり…
新人戦も終わり、現6年生世代の活動も残り1ヶ月と少し。 残りの大会の数は、3つだ。 2022年度のチームは、コーチ就任初年度ということもあり、練習メニューも1から、手探りで取り組んできた。 試合経験値の高い6年生に、5年生以下の子ども達をどう…
10月。 秋のこの時期となると、新人戦が開催される。 我が少年野球も、長野市で開催された新人戦に参加してきた。 この新人戦に臨むにあたり、大きなアクシデントがあった。 5年生の中心選手である子が、学校行事で負傷してしまい、出場ができなくなった…